Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8733

深夜のボミ語り:私の中の専門家ブロック&専門家二次

今日は構造心理学コース2日目でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家のための勉強。
人と関わる仕事をするならば、知っておくと良い内容だなと思います。


松原さんの資質論のセミナーは2011年に受けたことがあるけど、
当時はサッパリ理解できなくて、チンプンカンプンだった。
繰り返し繰り返し何度もコラムを読んだり、
復習しながら4年たって、やっと少しずつ理解できるようになってきた。
まるで違う言語を勉強しているような感じ(爆)


私は専門家ブロックっていうのがある。
専門家を目の前にすると二次になって
専門家が正しい=私は間違えている という自動反応を作りやすい。
自分の頭で考えもせず、検証もせず、専門家に言われたことを鵜呑みにしてしまう。


専門家を前にすると答え合わせをする自分がいる。
「私の答えは合っているかな?正しい?正解?」って思っちゃうのね。
私のもっている答えに間違いはないかな?問題はないかな?って。
専門家の言動ひとつで、グラングランになってしまう私がいる。←二次


例えば松さん二次とか、よっちゃん二次とか、
愛子ちゃん二次とか。・・・(;´Д`)


コミュニケーションにおける自分のブロック。
気をつけないとこのブロックで共依存を作ろうとしてしまうんだな。
相手を逆次に仕立てることもできるかもしれない。


私の周りは人を扱う専門家だけに、そうはならないのが救いでもあるけど、
自分の二次が「誰に」とか、「どんな物事に」起こりやすいのか
知って必要がない二次は止めないとな。
一次ですすめばいいだけだけどImage may be NSFW.
Clik here to view.
aya
Image may be NSFW.
Clik here to view.
テヘ



一次ですすむために、このコース受けて良かった。
構造心理学って「一次コース」みたいだ。
一日学んだだけで習得できるような内容じゃない。
起業コースのように、行動して習得していくのかもしれない。
相手に使う前に自分で実践だな。。。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8733

Trending Articles